明るい色と暗い色がつくる違和感

 

今回は、色のお話です。

 

色のバランスによって、「安定していて気持ちがいい」や「なんとなく安心できない、安定しない」といった人の気持ちをつくりだす方法です。

 

 

 

まずは、この図をご覧ください。

f:id:design_no_kagakusiki:20190522223947j:image

AとBではどちらが安定して気持ちがよく感じますか?

 

ほかには...

f:id:design_no_kagakusiki:20190522224006j:image


※一度にAとBを見ずに、片方を隠してもう片方を見てみるとよりわかるかもしれません。

 

(2つめの画像はじっとみていると、なんだかお団子が食べたくなってきてしまいました)

 

 

感じ方は人によって異なることもあるので、中にはそうでない方もいらっしゃるかもしれませんが、

 


一般的にいわれているものを答えとしてお伝えすると

 

 

 


答えは、Aです。

 

Aの方が安定してみえる人が多いです。

 

黒い枠のない2つめの画像の方がより、安定と不安について感じられます。

 

 

 

これは、色の軽重の効果によるものです。

 

 

 

人は、明るい(明度が高い)色を軽いと感じ、反対に暗い(明度が低い)色を重いと感じやすいです。

 

 

 

そして、カラーデザインでは、2色を配置するとき、下に暗い色を上に明るい色を配置すると、安定感をつくりだすことができます。

 

 

 

その反対に、下に明るい色をおき、上に暗い色をおくと不安定な印象をつくりだします。

 

 

 

なんとなく、落ち着かないなっていうときは、もしかすると

下が明るくて上が暗い色の配色が近くにあるかもしれませんね。

 

 

 

安定感のあるデザインをつくることは大切です。

 

 

 

しかし、デザインはやはり売上につなげられた方がいいですよね?

 

 

 

売上につなげるためには、まず第一歩として、人にしっかり気づいてもらえなければなりません。

 

 

 

そして、人に気づいて見てもらうためには、人の中に何か、かすかでもいいので、心の動きを与える必要があります。

 

 

 

そんな時、色は味方になってくれる相棒です。

 


色で安定感をつくりだすことができるように、色を使って不安定な感じもつくりだせますよね。

 

 


人の心は、不安定さを感じると安定へ向かおうと動き出します。

 

 

 

つまり、相手に心を動かしてもらうためには、例えばわざと配色で下を明るく、上を暗くしてみるのです。

 


あえて、「アンバランス」を作って人の心に動いてもらいましょう。

 

 


また、不安定さはマイナスなイメージばかりではありませんので、ご安心を。

 


下側に明るい色を使って、上側に暗い色を使うと、不安定さを生み出すとお伝えしましたが、

 


「不安定な感じ」から動きがイメージされ、ダイナミックなイメージやスポーティな印象も与えることができるといわれます。

 

 

 


前回のお話は、「脳へ違和感を与えて気づいてもらう」という内容でしたね。

 


今回は、それに少し似た内容をお話させていただきました。

 

 


なんだか、頭と心のエクササイズみたいに思えてきますね。

 

脳や心を動かして、よい刺激になるよう働きかけていきましょう♪

 

 

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

デザインを科学しつくりあげ、ムダになりそうなものへ新しい価値と売上を。

 

この記事のキーワード↓

#デザイン

#色彩

#色彩心理

#売上

 

 

 

 

 

この内容は、あくまで個人の経験によるものですので、売り上げなどすぐに効果の出る確実な方法などとは捉えないよう、あらかじめご了承ください。

 

 

 

 


抹本