使える、潤う唇の秘密

 

★今回は、デザインのうるおいのお話★

 

あなたは、デザインづくりをする際、「うるおい」を考えていますか?

 

 

~人は◯◯◯に魅力を感じやすい~

f:id:design_no_kagakusiki:20190916203254j:image

ポスターやチラシなど販促物をつくるとき、あなたはどのような用紙を選んでいますか?

画像を使うときあなたはどのような写真を選んでいますか?

 

なぜこのような問いかけをさせていただいたかというと、光沢感やうるおい感は人が魅力を感じるうえで予想以上に大切なポイントだからです。

 

人は、ツヤのないくすんだモノより光沢感を感じられるものやうるおっているように感じるものに魅力を感じる傾向にあります。

 

これは、ずっと昔、私たちの祖先から受け継がれてきた特徴だといわれています。

私たちにとって「水」は大切ですよね。

その水のためには、水源を見つけなければいけません。

 

 

今では、水路などの発達や経済の発展によって水道から簡単に水を飲んだり使ったりすることができていますね。

 

しかし、大昔は生活のためにまず火や水を得る必要がありました。

そして水をゲットするためには、水源を見つけなければなりません。

 

水源をみつけるためにはコツがありました。

それは、葉や植物の表面に光沢のあるものを見つけること。

 

表面に光沢感やうるおっている様子を感じられるものの近くには水源があることが多かったのです。

 

 

水源を発見する方法は他にもいくつかあったと思いますが、特に光沢の有無によって水源を探していたことが、現在の私たちの「光沢感・うるおい感を感じられると魅力を感じやすい」という傾向につながっているとされているのです。

 

 

~デザイン制作でこの傾向とどう向き合う?~

f:id:design_no_kagakusiki:20190916202452j:image

この傾向をデザイン制作の過程でどのように向き合いましょう?

 

単純に考えると、一番に思いつくことはやはり、広告で使う画像ですね。

 

画像を選ぶとき、光沢のあるも・うるおっているように見えるものを選ぶのがおすすめ。

 

 

例えば、リップクリームや口紅の広告では、唇がうるうる&ツヤツヤしているものや光が反射しているようなものを。

 

よく女性向けのファッション雑誌でリップがうるっとさせていることを思い出しますね。

 

ジュエリー系なら、まさに光が反射しているようなもの。

 

車の写真なら、車の表面がつややかに光っていて光沢を感じられるもの。

両生類を育てるために必要な石などでさえも、水に濡れて光っていたり、太陽を反射しているようなものを。

 

個人的な差も少なからずあるものだとは思いますが、スマートフォンやノートpcの画面でさえ、マット系というよりは光沢感のある方がおすすめです。

f:id:design_no_kagakusiki:20190916202605j:image

 

化粧品や美容液の広告では光が多く使用されていると思いますが、美容に関する商品は特に重要になるポイントといえるでしょう。

 

よくシズル感のある写真を選ぶということと似ています。

 

単に写真を選ぶ場合はもちろん、画像を加工する場合にもぜひ考慮してくださいね。

 

 

その他で、画像以外でも考えられるものがあります。

それは、商品の販促アイテムとなるチラシやポスター・DMで使う用紙です。

 

いくら写真で光沢やううおいを感じられるようなものを選んでいても、マット系の用紙を選べばその光沢感やうるおい感を感じられにくいものとなってしまいますよね。

 

 

ただ、販売促進の目的や制作の用途などによってマットの方がよい場合もあります。

 

また、光沢紙で光沢が強い場合は、光に反射しやすいため、外張り用としてあまりおすすめできないものや設置する場所を選ばなければいけないこともあります。

 

 

あなたがデザインする制作物ではどのように光沢感やうるおい感を表現できるでしょう?

 

 

写真選びや画像の加工修正、用紙選びの際にはぜひ思い出してみてくださいね。

 

 

〜まとめ〜

人は、光沢を感じたりうるおいを感じられるものへ魅力を感じる傾向がある

 

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

デザインを科学してつくる→

ムダになりそうなものへ新しい価値と売上を

 

 


#商品

#光沢

#用紙

#光沢紙とマット紙

#デザインで付加価値をつける

#売上を上げる

 

 

 

この内容は、あくまで個人の経験や学習によるものですので、すぐに売り上げが上がる確実な方法などとは捉えず、こんな考え方や方法もあるという目で読んでいただけると幸いです。

 

 

 

抹本